令和5年度 事業報告・決算
6/24評議員会で承認
うきは市社会福祉協議会は、社会福祉法に規定する役割と社会福祉協議会の歴史を踏まえ、5つの運営理念のもと「住民皆さまの会」として、「誰もが幸せに暮らせるまちづくり」を推進しました。
うきは市社会福祉協議会運営理念
- 住民の皆さまの色々な声をしっかり聴きとり一緒に考えます。
- より多くの住民皆さまと力を合わせて福祉のまちづくりを実現します。
- サービスの質を高め在宅福祉を充実します。
- 行政等で対応できないことでも住民皆さまと共に取り組んでいきます。
- 地域の皆さまに積極的に福祉情報を提供します。
地域福祉活動部門
《地域係》
委員会研究事業
連絡調整事業
- 委員会、会議等への参加 他
ふれあいのまちづくり推進事業(市補助事業)
- 総合相談・援助
- 心配ごと相談(週1回)
- 弁護士無料法律相談(年12回)
- 司法書士相談(年11回)
- 第三者委員苦情相談(年6回)
- 障害年金相談(年5回)
- 相談員研修の実施
- 地域生活支援事業
- 地区自治協議会(福祉部門)連絡会
- 福祉委員活動
- よりあい活動支援(50箇所185回開催助成)
- 地域生活支援活動の支援・助成(3団体)
- 住民参加による地域福祉事業
- ボランティア活動の推進
- ボランティアセンター開設(相談215件、内203件需給調整)
- ボランティア保険加入促進(864名加入)
- ボランティア活動団体支援・助成
- ボランティア活動資材の購入・貸出
- よりあいコーディネーター派遣事業(18名派遣)
- ボランティア講習会・研修会の開催(2回開催)
- ボランティア研修・つどい等への参加(23名参加)
- 災害緊急支援活動
- 災害ボランティアセンターマニュアルの随時見直し(災害時業務継続計画(BCP)策定他)
- 災害支援ボランティア団体「螢火うきは」との連携・活動支援助成
- 常設災害ボランティアセンターの設置
共同募金配分金事業
- 福祉教育に関する事業
- 福祉教育指定校連絡会
- 福祉教育指定校助成(10校)
- 福祉体験学習の支援、福祉教育教材の配布
- 高齢者への支援
- よりあい遊具無料貸出
- 金婚祝福の会
- 老人クラブ連合会活動支援・助成
- 高齢者安心カード作成
- 児童・青少年福祉に関する支援
- 子育て支援団体助成
- 子ども用遊具貸出
- 母子・父子福祉活動事業(新入学お祝品26名)・母子寡婦福祉活動支援・助成
- 子育て支援情報の提供
- 保護司会青少年弁論大会への支援・助成
- 「車に子どもが乗っています」ステッカーの配布(134名配布)
- 市内小学校新入学児童への黄色い傘配布(209名配布)
- 小・中学校制服リサイクル事業への支援・助成
- 子育てママの健康美容体操教室(6回30名参加)
写真:市内の小学校新入生へ配布の黄色い傘 写真:出生届提出時に配布のステッカー 健康美容体操教室開催時には、託児もしています - 障がい者・家族への支援
- 障がい者団体活動支援・助成
- 障がい者福祉情報の提供
- 住民全般に関する事業
- 地区自治協議会(福祉部門)・活動費助成
- 社協だよりの発行
- 赤い羽根だよりの発行(年1回)
- 地域憩いの広場施設整備助成
- 要支援・低所得世帯に対する 無償野菜・お米等の配達訪問(延496回)
- 要支援・低所得世帯に対する物品 寄付 物品寄付(11件) 物品配布数(8件)
- 火災等災害被害者へのお見舞い(水害・95世帯)
- 災害緊急支援活動に関すること
- うきは市災害ボランティアセンター開設(開設期間:令和5年7月12日~8月10日)
- 令和5年7月豪雨災害被災宅の生活再建支援活動の実施
- ボランティア受付数710名
- ニーズ件数152件(完了件数131件)
- 活動者数(延1,362名)
- 歳末たすけあい配分事業に関すること
- 歳末見舞金
- 年末年始援助活動
- ひとり親家庭物品支援事業
- 豪雨災害見舞品配布事業
我が事丸ごとの地域づくり推進事業(市受託事業)
- 福祉小座談会の開催(63行政区)
- 福祉会設置推進及び研修会
- 福祉会活動支援・助成(24福祉会)
- 「生活・福祉丸ごと相談」窓口の開設および相談支援
- 民生委員・福祉委員懇親会への助成
たすけあい献血推進事業
- 年頭たすけあい献血の広報啓発
移送サービス支援事業(市補助事業)
- 無償運送サービス活動「ハンディ移送サービスうきは」への活動支援・助成(移送件数169件)
《相談支援係》
生活困窮者自立支援事業(市受託事業)
- 自立相談支援事業(延1,007件)
- 個別支援計画策定(新規7件、再プラン65件)
- 就労準備支援事業(内職シェアステーションこここんね ・延1,006名)
- 家計改善支援事業(相談件数42件)
- 子どもの学習・生活支援事業(実人員12名、延利用者数96名)


福祉サービス利用援助事業
- 福祉サービス利用についての相談受付、日常的金銭管理、書類等預かりサービスの実施(3月末契約者45名、訪問活動回数3,164回)
成年後見事業
- 本会が成年後見人となり、認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等判断能力が不十分な方の財産管理や身上監護を行うことにより、地域で安心して暮らせるよう支援(受任3件)
うきは市障害者相談支援センター(市受託事業)
- 障害者相談支援事業(相談件数3,764件)
- 障害者社会参加利用促進(ほっとスペースうきは延利用者数1,033名)
- 点字・声の広報等発行事業
- 指定相談支援事業
- サービス等利用計画の作成(新規64件・継続88件)
- 障がい児サービス利用計画の作成(新規13件・継続13件)
不登校・ひきこもり対策相談支援事業(市受託事業)
- フリースペースの開放(216回利用)
- 専門相談ダイヤルの設置
- 相談・訪問支援(支援実人員64名、相談支援263回、訪問支援108回)
- 不登校・引きこもりセミナーの開催(1回17名参加)
- サポート協議会の開催(市と共催)(1回19名参加)
- 家族会「みつばちの会」の支援(11回、83名参加)
子どもの未来応援地域ネットワーク形成支援事業(市受託事業)
- 延参加人数1,624名
- 相談対応(保護者1,306件/支援関係者429件)
高齢者等住まい・生活支援事業(市受託事業)
- 空き家を活用した住まいに関する相談支援の拠点(つどい の場かわはらさんち)の開設
- 高齢者等の住み替えや住宅改修等の相談対応(相談対応232件)
- つどいの場かわはらさんち(利用状況828名)
資金貸付事業(初回相談35件)
- 貸付調査委員会1回
- 生活福祉資金貸付事業(福岡県社協より事務委託)
- 援護資金貸付事業
- 育英奨学資金貸付事業
- 生活困窮状態が続いている借受人世帯への相談支援業務(特例貸付債権管理事務)(相談件数181件)
在宅福祉部門
居宅計画支援係(うきは市ケアプランサービスセンター)
- 居宅介護支援事業(要介護認定者のケアプラン作成713件)
- 介護予防支援事業(要支援認定者の予防プラン作成76件)
訪問介護支援係(うきは市ヘルパーステーション)
- 介護保険事業
- 訪問介護事業
- 相当サービス事業
- 緩和型サービス事業(訪問型サービスA)
- 障害福祉サービス事業
- 居宅介護(障がい者へのヘルパー派遣)
- 同行援護(視覚障がい者のガイドヘルプ)
- 受託事業
- 移動支援事業(障がい者の外出支援)
障害者就労支援係(ワークサポート白鳥の家)
- 就労移行支援事業
- 就労継続支援事業B型
- 就労定着支援事業


白鳥の家では、パンの製造・販売、アルミ缶回収も行っています。
制度補足サービス
- 暮らし安心サービス(うきは市ヘルパーステーション)
連携・協働事業
- うきはブロック介護サービス事業連絡会
- 障害者就業・生活支援センター「ぽるて」・「ちくぜん」との連携
- 地域障害者協議会就労支援部会等への参加
家族介護支援事業(市受託事業)
- 在宅介護者家族の会「コスモスの会」活動支援・助成
- うきは市在宅介護者のつどい